目次
●基本情報
| 名・由来 |
学名 Cryptotaenia japonica |
| 和名 |
三つ葉 (1本の葉柄に3枚の葉がつくから) |
| 開花期・草丈 |
5月。白花。 |
| 葉 |
密集させた方が茎が柔らかくなっておいしいそう。20㎝丈になったら収穫 |
| 年性・性質 | 多年草 (生育適温は15〜23℃で冷涼な気候を好む) |
| 植え場所 | 半日影で湿気がある場所(水辺に生息する植物→乾燥に弱い) |
| 用土・植え方 | 赤玉土:腐葉土=7:3 +苦土石灰・すぐ植え石灰(酸性土を嫌う) |
| 水やり | 水耕栽培できるほど水好き。 |
| 肥料 | 元肥。葉色が黄色くなったら追肥 |
| 剪定 | 根元から5㎝残して刈り取ると新芽が出る。追肥すれば長期間収穫できる |
| 病害虫 | アブラムシ、ハダニ/立枯れ病、べと病、菌核病、うどん粉病など |
| 増やし方 | 種まき:4〜6月、9月。一晩水に浸すと発芽率が上がる。好光性種子なので覆土は5㎜程度。我が家ではいつの間にか雑草として生えており、毎年あちこちに飛び地で生えてきます。 |
| 薬用 | 栽培法によって「切りミツバ」「根ミツバ」「青ミツバ(糸ミツバ)」の3種類 ビタミン類やβ-カロテンも豊富 |
| 花言葉 | 「希望」「誠実」→冠婚葬祭や新年など重要なイベントで用いられる |
●三つ葉の記事
2017
2018