目次
●基本情報
| 名・由来 |
英名 Red Shiso /Perilla |
| 和名 |
紫蘇 |
| 開花期・草丈 |
8-9月。白花。 |
| 葉 |
青紫蘇(大葉)と赤紫蘇がある。 |
| 年性・性質 | 一年草。生育適温25℃ |
| 植え場所 | 半日影(湿気)。 |
| 用土・植え方 | 赤玉土:腐葉土=6:4 +苦土石灰・すぐ植え石灰(酸性土を嫌う) |
| 水やり | 地植え不要(マルチングして表土が乾きにくくするとよい)。 |
| 肥料 | 元肥。草丈が15 cmぐらいになったら追肥。 |
| 剪定 | 随時 |
| 病害虫 | ハダニ |
| 増やし方 | 庭で勝手に増えてます |
| 薬用 | 芽・葉・花穂・実―全て食べられる。防腐・殺菌効果。 例:芽紫蘇→刺身のつま 「紫芽(むらめ)」(赤紫蘇)、「青芽」(青紫蘇) 赤紫蘇は梅干しや紅ショウガの色付け 「蘇葉」ー精神安定の漢方 「蘇子」―解熱、鎮痛、鎮静、咳、喘息、便秘、嘔吐、食欲不振の漢方 |
| 花言葉 |
「力が蘇る」 華佗の伝説から |
●三つ葉の記事
2017
2018