目次
●基本情報
名・由来 |
学名 Taraxacum officinale |
和名 |
西洋蒲公英 (牧野富太郎が命名) |
歴史 |
1904年北米から札幌に(札幌農学校の米人教師が持ち込んだ説) |
開花期・草丈 |
四季咲き。黄色。 |
葉 |
地面に這うように放射状に葉を広げている状態をロゼットという。ロゼット状態で根生葉を広げて越冬する植物も多いが、タンポポはずっとこの状態で縄張りを守る。 |
年性・性質 |
宿根草(どの部分の切片からも出芽) |
生え場所 | 日当たり |
増え方 | 在来タンポポより種が小さく遠くまで飛べる上、その地に受粉する相手が居なくてもクローンで増える(種子が単独で熟す単為生殖)。故に爆発的に増える。その後、その地の在来タンポポと交雑を繰り返すと、“混血”を繰り返す在来タンポポは雑種化し、純血種が無くなっていくという話。(…どこぞの国に似てない?) |
食用・薬用 | 欧米では「自然の薬局」 ビタミン、鉄分、カリウムを含み、健胃、強壮、利尿、貧血、黄疸、神経症、血液の浄化に効果 整腸作用、便秘改善、母乳の出をよくする搾乳作用 リウマチや肝臓・胆嚢の不調などの体質改善 乳液は虫よけや民間療法の疣取り たんぽぽコーヒー(根を乾燥させて炒ったもの) タンポポワイン(花弁を原料とする) |
花言葉 | 「愛の神託」「神託」―恋占いに用いられたから 「真心の愛」「幸せ」―真っ直ぐに茎を伸ばして上を向いて咲く *綿毛にも花言葉がありました→「別離」 |