目次
●基本情報
名・由来 |
学名 Sonchus oleraceus |
和名 |
野芥子 (葉がケシに似ている) |
歴史 |
史前帰化植物 |
開花期・草丈 |
5~9月。黄色。 |
年性・性質 |
二年草 (ロゼットで越冬) |
生え場所 | 木陰のノゲシは、株元から枝分かれして背が高く伸びる。葉陰のあちこちから顔を出すため。 日向のノゲシは、直根の太い根からそのまま1本直立して背が低くがっしりした大株を作る。 同じノゲシだが、まるで違う植物のようだ。 |
増え方 | 冠毛 |
食用 | 若苗、若葉、柔らかい茎先→おひたし、煮びたし、和え物、油炒め、サラダ、テンプラ 蕾の酢漬け。葉でノゲシ茶。 |
その他 | 私にとってノゲシと鬼ノゲシは、春の2枚看板的雑草です。 |
花言葉 | 「悠久」「旅人」―史前に帰化し、今も全国で見られるから? 「見間違っては嫌」―春ノゲシ、秋ノゲシ、あいの子のアイノゲシ、葉が細い、ホソバアキノノゲシ、花色が白いウスジロノゲシ、葉に棘がある鬼ノゲシ、花だけ見ればタンポポそっくり…と、仲間が沢山いるから? |