目次
●基本情報
名・由来 |
学名 Oenothera speciosa |
和名 |
昼咲月見草 (昼に咲く月見草に似た花/マツヨイグサ属のピンク系なので「ツキミソウ」の名がつく) |
歴史 |
大正末期に渡来 |
開花期・草丈 |
5~7月。薄いピンク。カップ状の花。雌蕊の先端が十字形になりプロペラみたいで面白い |
年性・性 |
一年草もしくは二年草 |
生え場所 | 日当たり。やや乾燥した場所。 |
増え方 | 横に広がるように増える。秋に発芽しても苗で越冬。 |
花言葉 | 「清純」「無言の愛」―薄ピンクの色彩、カップ咲きの趣 「固く結ばれた愛」―一夜咲のツキミソウに比し、2,3日花をつける 「自由な心」―夜しか咲けないツキミソウに比し昼咲くから。また、一面の群落となるから。 |
●昼咲月見草の記事
2017
2018