目次
●基本情報
名・由来 |
学名 Oxalis corniculata (オキザリス=酸っぱいというギリシャ語) |
和名 |
片喰/酢漿草/傍食 |
歴史 |
「増え方」で見る通り子孫繁栄のシンボル→十大家紋の一つ片喰紋・酢漿草紋 |
開花期・草丈 |
5~9月。濃いピンク。 |
年性・性質 |
宿根草 |
生え場所 | 日当たり |
増え方 | 剣の鞘のような実が弾けて2m以上も種を飛ばすことができる→こちらに「カタバミ種飛ばし実験」の記事があります。 鱗茎から地上に葉と花柄だけを伸ばし、下からダイコン状の牽引根を出し、鱗茎と牽引根の間に木子(小球根)をびっしりと付け、木子による栄養繁殖クローンで増える |
その他 | 酸っぱいのは虫を遠ざけるためだが、「蓼食う虫も好き好き」(タデは辛い植物)の通り、酸っぱいカタバミを好む蝶がいる→ヤマトシジミの幼虫の食草。 |
食用/薬用 | 茎と葉:酢の物、天ぷら、サラダ 生薬名「酢漿草」(サクショウソウ)―消炎、解毒、下痢止め |
花言葉 |
「喜び」ー復活祭の時期に咲く花 |