2014年。垣根もバッサリー裸同然で、あまりにもアケスケだったので朝顔を植えました。
6月―右端に少し見えるのが在りし日の父

8月―朝顔がぐんぐん蔓を伸ばしています

9月―葉が垣根全面を覆いつくすほどに

10月―朝顔がひしめき合って咲いています

その様子をご覧ください。
9/2。ポツンと一輪ど真ん中

10/7。葉がかなり覆ってきました

10/17。あちこちで咲き始め。


10/18。↓左から右へと視線を移すと、手前が盛り上がっていますね。これは、朝顔が垣根の端まで来て庭木に蔓を伸ばし、直角に曲がって庭木を覆っているためです。


10/24&27。ドリルのような蕾が沢山天を衝いています。


10/30。左が昼。右が夕方。青春を経て、終わる時はピンク。萎れた後は赤く点在してアクセントになっています。


かくして出来上がった景観がこちら↓


脚立に登って、しばし見惚れました―
もう、こんな光景は見られないでしょう。
今は、「青」に代わってレッドロビンの艶やかな「赤」が彩っています。