●個別記事の作成に取り掛かる
さて、サイトトップ(親)>カテゴリートップ(子)>個別トップ(孫)と作ってきた。
例を挙げると、ホームページの「グランドカバー」ボタンを押して、「グランドカバートップ」に飛び、そこにある「シャガ」ボタンを押すと、「シャガ」のトップに来る―ここまで来たわけだ。いよいよ、個別記事に取り掛かる。
で、その「シャガ」トップページには、シャガについての基本情報を載せて、その下にシャガの記事へのリンクを貼り、そのリンク先からシャガの記事に飛ぶ―という構成にしたい。そこには2018年くらいからの記事があり、今後も増えていくので、ブログ形式になるわけだ。
が、その個別の記事とは別に「歳時記」的なものを「ブログ」に書こうと思っているので、個別記事は「ブログ」とは別にしたい→そこで注目したのが「カスタム投稿タイプ」というものでした。
が、まぁ最初はいくらいろんな記事を読んでも、なかなかイメージ湧きにくいよね。
まぁともあれ作ってみるか。書き溜めているレッドロビンの記事から始めようかな。
というわけで、プラグインの「CPT UI」をクリック→「新規投稿タイプを追加」。色々参考にしつつ次のように進めた。
●カスタム投稿タイプの作成
- ・投稿タイプスラッグ redrobin
-
(こうなります→https://satoniwanikki.blog/redrobin/)
- ・複数形&単数形のラベル レッドロビン記事
-
(バーの表示が→「ホーム>レッドロビン記事」となります。で、“レッドロビン記事”をクリックすると「レッドロビン記事– archive –」に飛び、記事が一覧表示されます)
その下の「追加ラベル」は飛ばして、「設定」へ―で、変更箇所は↓
- ・アーカイブあり True
-
その下のアーカイブの URL redrobin-archive
(レッドロビンのアーカイブと分からせるため:上記アーカイブのURLがこうなります→https://satoniwanikki.blog/redrobin-archive/) - ・階層 false
-
(投稿形式なのでデフォルトのまま)
- ・メニューに表示 false
-
(WP管理画面の1次メニューに表示させず、「投稿」をクリックしたときに出てくるサブメニューに表示させるため)
その下の空欄に次を入れる→ edit.php
(これを入れることで「投稿」のサブメニューに組み入れられます。投稿がまとまってスッキリしました)
あと「サポート」は、とりあえず不要なもの以外はチェック入れておきました。
以上で、「投稿タイプを保存」を押すと→「投稿」のサブメニューに「レッドロビン記事一覧」というのが登場しています。
いや~ここまで長かった。
色々理解した上で振り返って書いていますので順調に見えるかもですが、試行錯誤の連続でした。
●「アーカイブが見つかりません」への対処
最初は、アーカイブ名を「redrobin/archive」と付けました。他のカテゴリーも同様に名付け、夫々記事一覧ができていましたが、ある日プラグインを2つ更新した後、見に行くと、「アーカイブページが見つかりません」! どうした??
検索すると、「「カスタム投稿タイプ」のアーカイブページが見つからない」という事例はあるようで、プラグインを前バージョンに戻さないといけないの?でも、どれだったかよく覚えてない。記事ではSEOパックのようだけど…。
「投稿タイプスラッグ」と「タクソノミースラッグ」が同じ文字列だったという落とし穴もあったようだが、まだタクソノミーは弄ってない。
と、ある記事で、『投稿タイプ名をWordPress側がアーカイブではなくただパーマリンクと誤認している場合がある』という考察が。あ、これかも…
というのも、アーカイブできているカテゴリーと出来てないカテゴリーがあり、出来てないものは例えば「herb/archive/」と、最後にスラッシュが入っていたかも…。
いずれにせよパーマリンクと間違われないよう、全てをハイフンに変えたら表示されるようになりました。(例:herb-archive)
●いよいよ記事を書く
さて、いよいよ記事に取り掛かります。
「投稿」>「レッドロビン記事一覧」>「新規レッドロビン記事を追加」をクリック。
お馴染みの編集画面が出てきましたね~。
タイトルを入れると、例のスラッグもそのタイトルがそのまま表示されるので、その記事に合うようなシンプルな英名につけ直す。
アイキャッチもライブラリに登録済みなので、そこから設置。
「SWELL設定」の所は、タイトル位置を「コンテンツ内」に設定→シンプルな表示になります。
その他は目次と関連記事以外は非表示。
記事は予め下書きしてあるので、コピペで貼りつけるだけ。
写真もライブラリにアップしてあるので、それを構成して貼り付けていく。
小見出し部分は、上部バーで段落アイコンをクリックして「見出し」に設定すると、「H2」の見出しになります。で、左寄せ。
後は、文字の大きさを変えたり、背景色を変えたり…楽しみながらの作業になりました。