ユリオプスデージー

目次

●基本情報

名・由来 学名 Euryops pectinatus
Eurypsは「大きな目を持つ」。クッキリした花の形状から。デージー(ひなぎく)の花に似ている。
英名 Euryops daisy
キク科ユリオプス属
和名
開花期・草丈 11月~4月(冬を除く春秋) 黄色
100cm前後
葉/根 葉には細かい毛が生えているため、銀緑色の葉が白っぽく美しい。
直根性なので移植は不向き。1mを超える小低木となった際、移植するため掘り下げたが、太根は地下30㎝ほどで誤って切ってしまった(それでも根付きましたが)。
年性・性質 常緑低木(2年目に茎が茶褐色になって木質化し、4年たつと完全に木)
植え場所 岩場や砂丘の斜面に自生しているそうだから、乾燥に強く帯水を嫌う。10〜25℃が生育適温なので、夏午後日陰となる場所。
用土・植え方 赤玉土:腐葉土=7:3。梅雨対策として盛土をして高植えもいいかも。
水やり 地植え不要(他の植物同様に水やりしていて根腐れさせたことがあり)
肥料 不要→木となったら2月に寒肥(グリーンパイル)
剪定
病害虫 アブラムシ
増やし方 挿し木
薬用・他
花言葉 「夫婦円満」―こんもりと丸く育つ
「明るい愛」―明るい黄色の花

●ユリオプスデージーの記事

目次