目次
●基本情報
| 名・由来 | 学名 Rhododendron indicum 英名 Satsuki azalea ツツジ科ツツジ属 (日本:本州・九州)原産 |
| 和名 | 皐月 旧暦の5月 (皐月) の頃に一斉に咲き揃うから ・皐月躑躅(5月に咲くツツジ) ・岩躑躅(岩に咲くツツジ/万葉集) *躑躅:「躑」と「躅」は、立ち止まる・佇む→見る人が足を止めるほど美しいという意味 ・漢名 杜鵑花(トケンカ)(明け方まで鳴き続けた杜鵑(ホトトギス)が喉を傷めて血を吐き、その血が花を赤く染めたという中国の古い詩に由来) |
| 開花期・草丈 | 5月下旬~6月上旬 50cm~1.5m |
| 葉 | 葉が小さく(2.5㎝前後)て光沢があり、花が小ぶり(4㎝の方)で、雄しべが5本、咲く時期が5月下旬から―ならば、ツツジではなくサツキ。 |
| 年性・性質 | 半常緑低木(秋には赤紫色に紅葉。寒気が強いと落葉) 渓流沿いの岩の上に根を張り、増水時に水をかぶっても引っかからないよう低い姿勢で生育(渓流植物の特徴)。頂芽優勢ではなく、脇芽が強く成長するため、自然に低木の状態を維持。 |
| 植え場所 | 夏は午後半日蔭となる腐植質に富んだ水はけのよい場所。 鉢植え:皐月鉢(浅めで堅焼き) |
| 用土・植え方 | 赤玉土:鹿沼土:ピートモス=5:3:2(酸性土壌) |
| 水やり | 地植え不要 |
| 肥料 | 2月に寒肥 |
| 剪定 | 6月中旬〜花芽をつけるので、それまでに剪定 忌み枝剪定で風通しを良くする |
| 病害虫 | 乾燥するとハダニやツツジグンバイムシ |
| 増やし方 | 挿し木(6-7月) |
| 薬用・他 | 毎年5月に上野で「さつきフェスティバル」(「花物盆栽の王様」) |
| 花言葉 | 「節約」「節制」「貞淑」ー岩場で身を低くして生育 「協力を得られる」「幸福」―岩が支えてくれる |
●皐月の記事
2017
2018