ペンタス(草山丹花)

目次

●基本情報

名・由来 学名 Pentas lanceolata
「Pentas」がギリシア語で「5」→花びらの数
「Lanceolata」は「槍のような」→葉の形
英名 Egyptian star cluster(エジプトの星団)
アカネ科クササンタンカ属
和名 草山丹花(くささんたんか)
アカネ科の樹木「サンタンカ」と花姿が似ている草
開花期・草丈 30cm~60cm。白、赤、ピンク、紫。
5~12月。春秋ー秋によく咲く
熱帯植物らしい濃い緑
年性・性質 熱帯低木(5℃以上あれば越冬)
植え場所 日当たり。夏の直射光もOK。
用土・植え方

赤玉土:腐葉土=7:3

水やり 過湿は根腐れ。夏は毎夕水やり。
肥料 開花時期に液肥
剪定 幹・枝のいろんな個所から芽吹くので、忌み枝になりそうなものは芽摘み。
花柄を伸ばして花が咲く。その花柄の根元の両脇に脇芽が出ているので、花後はそこまで切り戻す。
病害虫
増やし方 挿し木:5月に植え替える時にカットした枝で挿し木
薬用・他 アゲハやホシホウジャク(ハチドリに似た蛾)がよく蜜を吸いに来る。バタフライガーデンに植えられている。
花言葉 「希望がかなう」「願い事」―星形(五芒星)の花。星に願いを。
「博愛」「誠実」

●ペンタスの記事

2017

2018

目次