目次
●基本情報
| 名・由来 | 英名 Hibiscus エジプトの美の女神ヒビスが由来 アオイ科フヨウ属 |
| 和名 | 仏桑花・扶桑花(ブッソウゲ) 仏―沖縄で仏花として備えたから? 桑―葉が桑の葉に似ているから? 扶桑―中国で東海に立つとされた巨木(神木「扶桑樹」)―そこから太陽が昇るとされた。その神木ある山「蓬莱山」、土地=「扶桑国」→日本の異称。 |
| 開花期・草丈 | 6~1月。1日花(冬は2,3日持つ)/小さめの花(ピンクと白2色の複色)。ハワイアンに遅れ6月~開花。真夏を除き春&秋冬に花。室内に入れた12月頃盛況。 0.5~2m。 |
| 葉 | ツヤのある若々しい葉色。 30℃を超えると株が弱って花が咲かなくなる。その状態で直射日光に当たり続けていると葉が黄変して落ちる(葉も落して体力温存)→真夏は午後日陰や明るい日陰が望ましい。 |
| 年性・性質 | 非耐寒性常緑低木(5℃で休眠) とあるが、環境に適応したのか5℃以上あれば戸外で咲いている。室内に入れても朝の気温が6℃になるが、1月まで花を咲かせ続ける。休ませるために2月に蕾カット。 |
| 植え場所 | 午後日陰となる場所 |
| 用土・植え方 | 赤玉土:腐葉土=7:3 鉢植えは、1~2年に1回は5-6月に植え替え |
| 水やり | 夏は、鉢内の蒸れ防止のため、夕方に水やりする 冬は、横にピンと張っていた葉がしなだれて、触るとペラペラで柔らかくなっている→水切れのサインなので、この時水やり |
| 肥料 | 休眠中は施肥せず。4月に緩効性肥料。 |
| 剪定 | 室内に取り込む際に半分ほどにカット |
| 病害虫 | 室内で乾燥するためハダニがわく。 |
| 増やし方 | ― |
| 薬用・他 | ハイビスカスティー 新陳代謝・抗酸化・血行促進・免疫強化・疲労回復・脂肪分解・利尿 |
| 花言葉 | 「新しい恋」「繊細な美しさ」「勇気ある行動」「あなたを信じる」「信頼」 |
●ハイビスカス・在来系の記事
2017
2018