目次
●基本情報
名・由来 | 学名 Rosa multiflora/ロサ ムルティフローラ) multiflora:ラテン語で「花が多い」―白い花を沢山つけるから |
和名 | 野茨/野薔薇 有棘のバラを茨(いばら)と呼んでいた→総称が固有名称へ。古名はウバラ(ウマラ)。 |
開花期・草丈 | 4-5月。白。(甘い香り。香水の原料/蜜蜂、熊鉢が来る) 3-5m。(他の木などに持たれて伸び、天辺から三方向に枝を突き出す) |
葉/実 | 実は赤く熟した後、黒変。 |
年性・性質 | 落葉蔓性低木 |
植え場所 | 日当たり、風通し。夏は半日影。 |
用土・植え方 | 土質問わず |
水やり | 地植え不要 |
肥料 | 2月に寒肥 |
剪定 | 蔓が伸び続けるため、適宜剪定。 |
病害虫 | 耐病性強く、バラ苗の台木として利用される |
増やし方 | 勝手に生えた |
薬用 | 「営実」(えいじつ/火星の意)―瀉下薬、利尿薬の漢方 エイジツエキスは、おでき、にきび、腫れ物に効果。皮膚の保護作用、収れん作用、抗酸化性、美白性、保湿性、皮膚細胞の活性効果→化粧品成分に利用 |
花言葉 | 「美しい心」―十字形(聖なる形)で清楚な花姿 「あふれるばかりの善意」―覆いつくして全面白となるほど溢れるように咲く 「安全」「無事」―クレマチスが宿に植えられたことから |
●野茨の記事
2017
2018