レッドロビンの花:「鬼の金棒」→傘開く→“数珠玉”→花房

11月に枝の先にポツンとできる赤い芽は、3月になると伸び始め、葉芽と花芽に分かれます。今度は、花芽の成長を見てみましょう。

【3月上旬】「鬼の金棒」が立ち上がります。
丸いコブコブの花芽なので、私は「鬼の金棒」と呼んでいます。

レッドロビン花芽1「鬼の金棒」

「鬼の金棒」(花芽)と「龍の尻尾」(葉芽)が林立していますね。

レッドロビン 林立する葉芽と花芽

【3月中旬】「龍の尻尾」が伸びると同時に、花茎も伸び始めます。

レッドロビン 花芽伸長

先端が少し開いてきました。

レッドロビン 花芽開き始める

それを上から見るとこういう感じ。

レッドロビン 上から見た花芽

【3月下旬】に、花柄が傘を開くように横に展開し始めます。

レッドロビン 花芽開く1
レッドロビン 花芽開く2

さらに傘が開き、

レッドロビン 花芽が傘のように開く

【4月上旬】に、赤い花芽が葉緑素を蓄えて徐々に変色し始め(←葉と同じですね)、緑の粒になり、

レッドビン 花芽 赤から緑に変化

【4月下旬】に、白い蕾となります。
この奇麗な白い粒を「数珠玉」と勝手に呼んでいますが、「ジュズダマ」という植物もあるので紛らわしいですかね。

レッドロビン 蕾

そして、【4月末】に開花します。
開花し始めた時の様子

レッドロビン 開花し始め

開花当初は、まさに初々しい、かわいい赤ちゃんのような花花です。

レッドロビン 開花初期

それが、だんだんと雄蕊が伸び始めて、

レッドロビン 開花 雄蕊伸びる

雌蕊もしっかりと立って、満開となります。

レッドロビン 満開の花

【5月上旬】に、花が散ると、雌蕊と雄蕊が取り残されて下のようになります。何かの生き物のようにも見えますねw

レッドロビン 花後

蕾が開花していく様子をご覧ください。

レッドロビン群花1 蕾
レッドロビン群花2 咲き始め
レッドロビン群花3 四分部咲き
レッドロビン群花4 満開

そして、満開!

レッドロビン満開 垣根角

垣根のあちこちで咲き誇っています。

レッドロビン満開 山のごとし
レッドロビンの花 青空に一輪
レッドロビンの花 垣根壁面

垣根は面狩りされることが多いので、レッドロビンの垣根で花を見ることは少ないかもしれませんが、こでまりのような見事な花房です。

レッドロビン 花房

毎年有り難う。

目次