目次
●基本情報
| 名・由来 | 学名 Narcissus(ナルキッソス) ギリシャ語で「ナルケ(麻痺)」だという説(根に毒がある)と、ギリシャ神話に登場する青年ナルキッソスの名前だという説 英名 daffodil(ダフォディル) ヒガンバナ科スイセン属(ナルキッスス属) |
| 和名 | 雪中花(セッチュウカ) |
| 歴史 | 平安時代に渡来。室町時代に俳句に登場。 |
| 開花期・草丈 | 1月中旬~4月。太陽の方向に花が向く(日照が少ないと咲かない) 10~50cm。(原種系は低く、洋種系は高い) |
| 種類 | ラッパズイセン、八重咲きスイセン、房咲きスイセン、口紅スイセンなどがあり、咲く時期が異なるが夏(6月)には枯れて休眠する。 |
| 年性・性質 | 球根植物 |
| 植え場所 | 10~6月まで、日の当たる場所。 球根を地植えのままにするには、地温が上がると球根の肥大が悪くなるので、落葉樹下の木漏れ日の当たるところなどが理想的 |
| 用土・植え方 | 赤玉土:腐葉土=7:3。 砂質土壌を好む。乾燥気味に育てる。 球根2つ分くらいの深さに植える。球根と球根の間隔が8~10cmくらい。3年くらいは植えっぱなしの方が花立ちが良くなるそう。 |
| 水やり | 地植えは不要。 鉢植えは、10~2月まで土が乾いたらしっかり水やり。 6月頃に葉が枯れたら控え、15℃以下になり始めたら水やりを再開。 |
| 肥料 | 不要 |
| 剪定・他 | 茎が弱いので風に当たると簡単に折れる→支柱 |
| 病害虫 | ― |
| 増やし方 | 葉(球根)が込みすぎて日光不足になり、花立ちが悪くなったら植え替え。 地上部が枯れたら(6月)掘り上げて分球し、 15℃以下になる日が続くようになったら(10月)植え付け。 |
| 薬用 | 「水仙根」ー腫れ物、乳腺炎、乳房炎や肩こりの患部に貼る 「水仙花」ー子宮の諸症、月経不順に煎液を飲む *全草に毒―ニラと間違えて葉を食べ発汗、嘔吐、頭痛。球根の致死量は10gだそう。 |
| 花言葉 | 「うぬぼれ」「自己愛」―ギリシャ神話ナルキッソスの物語から 花色別もある。 |
●水仙の記事
20
・
・