目次
●基本情報
| 名・由来 |
学名 Chrysanthemum (家菊) |
| 和名 |
春菊:5~7月に開花 |
| 歴史 |
万葉集に菊の歌はない→平安期に入ってきた? |
| 開花期・草丈 |
11下~1月。我が家のは紫。 |
| 葉 |
テンプラもおいしい |
| 年性・性質 |
宿根草。冬至芽で越冬。 |
| 植え場所 |
日当たり(西日でもOK) |
| 用土・植え方 |
赤玉土:腐葉土=6:4 |
| 水やり | 地植え不要。(さび病対策で木酢液を撒いている) |
| 肥料 |
下葉が黄色くなるのは肥料切れが原因だそう。 |
| 剪定 |
皐月の切り戻し:30㎝伸びた頃(葉が6-8枚)に半分に切り戻す。 |
| 病害虫 |
アブラムシ、スリップス、ヨトウムシ、ダニなど |
| 増やし方 | 摘心した枝を挿し穂にする。 密生してきたら株分け。 |
| 薬用 | 刺身のツマに添えられる小菊は食用。 菊の花には殺菌効果があるので刺身に添えられるようになった。 |
| 花言葉 | 「信頼」「高貴」「高潔」「高尚」―天皇家の御紋 |
●秋菊の記事
・