柚子(ユズ)

目次

●基本情報

名・由来 学名 Citrus junos
junosは、四国・九州地方で使われた「ゆのす」に由来
英名 Yuzu
ミカン科ミカン属
和名 本柚子(ホンユズ)「桃栗三年柿八年ゆずの大馬鹿十八年」
花柚子(ハナユ)「一才柚子」(短期間で実ができるから)
開花期 4/E- 5月。香水の香。白花(12-2月に花芽がつく)
・実が大量になる年(なり年/表年)と少ない年(不なり年/裏年)がある(隔年結果)。なり年は生理落下(5月下旬)前に摘果すると隔年結果を均せるようだ。実は近くの葉から養分をもらっているので、葉が少ないところの実を摘む。
・青ゆずは9~10月に収穫/黄ゆずは11~12月に収穫
・11月中旬から黄色くなり始め、3月中旬まで木になっている。3月の実もジューシーなまま。柚子って偉大。私は収穫せず気が向いたときに生かじり。酸っぱいけれど何と言っても皮が甘やかでおいしい。
年性・性質 常緑小高木(4m) 柑橘系で最も耐寒(-7℃)
植え場所 日当たり。西日で幹が焼けるので、西日を避ける
用土・植え方

赤玉土:腐葉土=7:3

水やり 地植え不要(日照り続きの時に水やり)
肥料 2月に寒肥(グリーンパイル)
剪定 樹冠内部まで日が当たる「開心自然形」になるよう剪定。柑橘類は横枝に実をつけるのでロープで誘引。
病害虫 ハダニ。
スス病はカイガラムシやアブラムシの排せつ物に菌が付着することで発症。
増やし方
薬用・他 強い香りで邪を払うということから冬至の柚子湯
生薬名で橙子(とうし)、果皮を橙子皮(とうしひ)、種子を橙子核(とうしかく)。
花言葉 「健康美」「汚れなき人」「恋のため息」

●柚子の記事

2017

2018

目次