レッドロビン(垣根)

目次

●基本情報

名・由来 英名 Red Robin
赤い新葉に由来して「赤いコマドリ」
カナメモチとオオカナメモチを掛け合わせた園芸品種
バラ科カナメモチ属
和名 西洋紅要黐 / 西洋ベニカナメ
開花期 4月
年性・性質 常緑広葉樹 / 小高木(3~6m)
植え場所 日向を好む。日陰は葉芽もつきにくく、ごま色斑点病になりやすい。
用土・植え方 有機質の多い肥沃な土壌を好む(堆肥・腐葉土など鋤きこむ)
痩せ地、粘土質で排水不良の場所、日陰が重なると病が発生しやすい。
水やり 日照りが続くとき以外は不要。
我が家では、樹下に菊やヤブラン、シャガなど植えているので、日射しの強い夏場は、毎夕水撒きをしている。
肥料 2月に寒肥。(グリーンパイル)
剪定 剪定は、3〜4月、6月、9月、12月
株の内側まで日が当たり、風通しも良くなるので、病気にかかりにくくな
病害虫 スズメバチ(剪定が多いので、9月以降樹液を吸いにスズメバチがよく来る)
ごま色斑点病(記事で詳しく記します)
防除

→スズメバチ
飛来する季節になったら、黒色&ダーク系の服は避け、撃退スプレー持参で庭仕事。
樹間に木酢液に漬けたバークチップを吊るす(臭い&疑似巣による忌避効果)

→ごま色斑点病
月2回の木酢液300倍&ニームオイル1000倍の混合水溶液散布で病原菌&害虫の発生を抑えられる。

花言葉 「にぎやか」―まさに。下記記事の葉や花の成長の過程全てが賑やかですねw

●レッドロビンはこういう花木です

あわせて読みたい
レッドロビンの葉:成長八変化 11月に枝の中にポツンとできる赤い芽は、3月になると伸び始め、葉芽と花芽に分かれます。まず葉芽の成長を見てみましょう。 【3月初旬:葉芽動く】葉芽が伸び始めた...
あわせて読みたい
レッドロビンの花:「鬼の金棒」→傘開く→“数珠玉”→花房 11月に枝の先にポツンとできる赤い芽は、3月になると伸び始め、葉芽と花芽に分かれます。今度は、花芽の成長を見てみましょう。 【3月上旬】「鬼の金棒」が立ち上がり...

●ごま色斑点病は、こういう病氣↓

あわせて読みたい
レッドロビン:天敵「ごま色斑点病」はこんな病氣 「ごま色斑点病」とは、こういう病気 ごま色斑点病とは、こういう病気です↓ これは近隣のレッドロビンの状況(2021年)で、かような状態を毎年繰り返し、落ち葉が大量に...
あわせて読みたい
レッドロビン:ごま色斑点病が蔓延した理由(超大事) ●ごま色斑点病が蔓延した理由1 土壌環境 2018年の塩台風後に斑点病が増えたのは、レッドロビンが弱くなったから。弱くなった理由は、土壌が急激に酸性化したから。レ...

●ごま色斑点病治療記録

あわせて読みたい
レッドロビン-「ごま色斑点病」完治までの記録(目次) レッドロビンが「ごま色斑点病」に見舞われた2020年当時、ネットで調べると、「病葉を摘み取り、落ち葉は取り除き、薬剤散布すること」―それ以外のことは書いてありませ...

 

目次