ツユクサ(露草)

目次

●基本情報

名・由来

学名 Commelina communis
英名 Asiatic dayflower
ツユクサ科ツユクサ属

和名

露草 (朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させるから)
月草 (万葉集)
地方名 蛍草、帽子花、カマツカ、チンチログサ、トンボグサetc

歴史

万葉集で月草・鴨頭草を歌った歌9首
現在、俳句の秋の季語:露草、月草、蛍草

開花期・草丈

6~9月。青。
20-50cm

年性・性質

一年草

生え場所 日向~半日影
増え方 種の寿命が長い
薬効

食草 若芽・若葉・花は食用。
薬草 全草を乾燥させたものが「鴨跖草」(おうせきそう)という生薬:利尿、下痢止め、解熱、扁桃腺炎、喘息、リウマチ、心臓病、むくみの改善。湯に入れて湿疹・かぶれ治療。
口内炎、結膜炎、腫れ物、痔などには、花の汁を患部に塗る。
【ご参考】

花言葉

「なつかしい関係」
「尊敬」―聖母マリアの服の色と同じ
「恋の心変わり」「敬われない恋」―花が昼にはしぼんでしまうから
「小夜曲(セレナーデ)」―月草にちなむ

●ツユクサの記事

目次