目次
●基本情報
名・由来 |
学名 Senecio vulgaris |
和名 |
野襤褸菊 (野に生える襤褸菊=沢菊:湿地に生える菊/襤褸=つぎはぎの衣服。冠毛が襤褸に見えるからとあるが、葉の様子が歴史を重ねた襤褸服に見える) |
歴史 |
明治の始めに渡来。 |
開花期・草丈 |
4~8月(通年みられる)。黄色。花弁無し。 |
年性・性質 |
通年咲いているのに一年草? |
生え場所 | 畑や田んぼのあぜ、道ばた。畑でホトケノザやノボロギクが群生しているのを見た。「へぇ~、これが…」と感嘆するくらい涼やかで美しかった。特にノボロギクなど一つ一つは貧相に見えるが、群生するとかくも綺麗なのか。改めて目を見張った。これなら、雑草で十分人を引き付ける場ができるよね~。 |
増え方 | 冠毛 |
その他 | 有毒:下痢、嘔吐 |
花言葉 | 「一致」「合流」「遭遇」 |