目次
●基本情報
| 名・由来 |
学名 Lamium amplexicaule |
| 和名 |
仏の座 (花受けの葉は葉柄なく半円同士が茎を抱いて円に見える。それを仏の蓮華座に見立てた) |
| 開花期・草丈 |
3~6月。ピンク。唇形状。 |
| 年性・性質 |
一年草 |
| 生え場所 | 日当たり。乾燥した場所。 |
| 増え方 | 「蟻媒花」―種に蟻の好物(エライオソーム)がついていて、それを食べるために種ごと運んで、食後種を捨てる。 |
| その他 | 「春の七草」のホトケノザはコオニタビラコ(春先にロゼット状で広がる葉姿を蓮華座に例えた)のこと。 余談ですが、花の形が狐に見えるので「狐の座」ですね。狐と言えば稲荷。稲荷と言えばキリストに繋がる話もあり、いずれにせよ「聖☆おにいさん」が座る座なのでしょう。 |
| 花言葉 | 「調和」「輝く心」―仏教のイメージ |