イノコヅチ(猪子槌)

目次

●基本情報

名・由来

学名 Achyranthes bidentata var. tomentosa
英名 Japanese chaff-flower
ヒユ科イノコズチ属

和名

猪子槌 (茎の節にある太い膨らみの形を、イノシシの子どもの膝頭(←これを槌と表現)に例えた。

開花期・草丈

8~9月。茎の天辺から穂状に立ち上がる
50-100cm

全草に昆虫変態ホルモンがあり、幼虫がイノコズチの葉を食べると変態が早まる。食害を減らすためと推測されている。

年性・性質

宿根草

生え場所 日当たりに生えるのが「日向猪子槌」、
日陰に生えるのが「日陰猪子槌」
増え方 動物散布→引っ付き虫。
抜こうとすると地際のくるぶし(ふくらみ)の所で切れて根まで抜けない
薬用 太い根を乾燥させたものが「牛膝」(ごしつ)→浄血、月経不順、利尿、腹痛、関節痛、強壮、産前後の諸病の漢方

●イノコヅチの記事

目次