サイト構築記録14:写真の背景をぼかしたい(GIMP)

目次

●写真の背景をぼかしたい

レッドロビンの記事も治療までの部分が一段落したので、他のカテゴリーの記事も書くことにした。公開前に各カテゴリーから一つは記事を貯めておきたい。 次はお遊びの記事にしよう。盆栽とフィギュアを使って孫も遊んだので、それから始めるのがいいかも。

というわけで、白梅盆栽の記事に取り掛かったのだが、使いたい写真のバックをぼかしたい。さぁ、どうする?・・・

これもいろんなサイトがあったが、まぁほぼほぼ有料版へアップグレードする前段階の無料版的な感じ。canva始めいくつかのサイトを試してみたが、GIMPに行きついた。
ありゃ、これまたお懐かしい。その昔触ったことがあったかも。

GIMPで背景をぼかすのに、次の記事が参考にした。
GIMP 背景をぼかしてみよう

  • 編集したい画像をGIMPにドロップ
  • 上メニューバーの「レイヤー」>Duplicate Layers(レイヤーの複製)を選択
  • 右欄下に元画像のコピーができている
  • そのコピー画像を選択して、メニューバーの「フィルター」>ぼかし>ガウスぼかし を選択
  • 出てきた操作パネルのxyの部分を動かすとぼかし具合が変わります。
  • 写真全体にぼかしが入りました。
    次に、
  • 「レイヤー」>透明部分>アルファチャンネルの追加 をクリック
  • 左のツールボックスから「消しゴム」を選択。
  • オプションでブラシのサイズ設定
  • クリアにしたい被写体の上を左クリックしたまま動かしていくと、その跡が透明になっていく。

おぉ~できた!(下は作業中の画像)

写真の背景のぼかし方

●GIMP 作成した画像を保存する

こちらも分からず、先ほどのサイトを参考にしました。

  • メニューバーの「ファイル」>名前を付けてエクスポートを選択すると、
  • 「画像のエクスポート」という画面が立ち上がる。
  • 一番上の欄で保存名を決め、ファイル形式も「jpg」と直接書き換えても可。
  • あるいは、最下欄に「ファイル形式の選択」があるので、そこをクリックして選ぶ。
  • 保存先はその下に出ているので、変更するなら変える。
  • で、右下の「エクスポート」をクリックすると、品質設定のダイアログが開く。
  • まぁそこは飛ばして、その画面で「エクスポート」をクリックするとダウンロードできる。

わかりにくいけど慣れの問題。

これで、写真の背景をぼかす悩み、解決♪

目次