●WordPress初期設定
これもいろんな記事を参考に、次の設定をした。
ワードプレスの左端に黒いメニューバーが立っている→そこにある項目名を見ていく。
一番上にあるダッシュボードをクリックすると、下に「更新」が出てくるのでクリック。自動アップデートをオフにするため、[メンテナンスリリースとセキュリティリリースのみの自動更新に切り替えます。]をクリック
(アップデートにより不具合が起きる可能性があるため)
左上の「三」を押すとメニューが現れます。
「Hello world!」を[ゴミ箱へ移動]
「Sample Page」を[ゴミ箱へ移動]
右にサイト構築用のブロックがあり、この組み合わせでサイトを作る。その各ブロック(区画)にどういう機能を持たせるのかが左のウィジェットだ。
各ブロック右上の▲を押すと、そのブロック内に予め設置されている別ブロックが出てくることがある。その中に「メタ情報」のウィジェットがあったら削除する。
*サイドバーのコメント欄を消そうと思っても消す場所がない。サイドバー・ブロックの中を見てもコメントボックスがないよな~、と思っていたが、コンテンツの中にHTMLで記載されていた。「ブロック」としか書かれてないものは、それを開くと「アーカイブ」とか「カテゴリー」など何のブロックかがわかるので、不要なものは削除。
そこをクリックすると3項目出てくる中で「プロフィール」をクリック。
ツールバー:「サイトを見るときにツールバーを表示する」をOFF
ユーザー名:WordPress登録時の「暗号」が入っている。
ニックネーム:ブログ表示名を入れる (里庭野親)
(→これを変えると、WordPress上部の黒いメニューバーの右端にある「こんにちは、○○さん」の表示名が変わる)
- 「一般」
-
・タイトル(サイト名) →街の里庭日記
・キャッチフレーズ →空欄(SWELLで設定)
・サイトアイコン(ファビコン) →サイト名の先頭につくアイコン(私は「筆まめ」で作り、512*512pxで登録)
・メンバーシップ 空欄
・日付や時刻の形式は好み
(他は変更なし) - 「投稿設定」>「更新情報サービス」
-
・デフォルトは削除。ランキングサイトへのping送信はさほどの影響がないという記事もあり、未だ設定していません。
- 「表示設定」
-
・ホームページの表示→固定
ホームページ HOME
投稿ページ ブログ・フィードの各投稿に含める内容→抜粋(パクられないようにするためだそう)
・検索エンジンでの表示→チェック入れる(サイト作成中のため)→公開時にチェックを外す。 - 「ディスカッション」
-
・デフォルトの投稿設定 コメントを許可の欄だけチェック外す(コメントを当面受け付ける余裕がないため)
- 「メディア」
-
・「大サイズ」の[幅の上限]だけ設定して他を「0」にすると、大中小画像の自動生成をしなくなる(←余分なファイルを作らせないため)。
大サイズの幅は、HD(ハイビジョン)解像度(1280×720px)が推奨されていたので、とりあえず1280。・「アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダーに整理」のチェックは外す
- 「パーマリンク」
-
・「投稿名」を選択
そこのサンプルにあるように、URLにはハイフン(-)を使用することにする。