レッドロビン-「ごま色斑点病」完治までの記録(目次)

レッドロビンが「ごま色斑点病」に見舞われた2020年当時、ネットで調べると、「病葉を摘み取り、落ち葉は取り除き、薬剤散布すること」―それ以外のことは書いてありませんでした。
加えて、完治は難しいという記事、枯らしてしまった記事、樹種転換する記事・・・

ともあれ、病葉取りを急がねばと日々黙々と摘むうち、垣根はスカスカに。これほど壊滅的だったとは、と衝撃を受けました。近隣を見て歩くと、どこもかしこもやられていました。
(気づかない間に静かに深く侵略されていて、改めて実態を見て衝撃を受ける―現在の日本そのままですね)

通り沿いの広い面積の垣根が病葉だらけになっているのを見た時、これは見る人の氣も落ち、地域の波動も下げるなぁと実感。病に侵された垣根はエネルギーを奪い、美しい垣根は生きるエネルギーを与えてくれます。

垣根は、
自宅にとっては目隠し、
庭の花々にとっては守り神であり、互いに引き立てあう修景ですが、
地域にとっても、その地域のエネルギーを上げる修景なんだと実感。
きちんとメンテしなければと痛感しました。

そして、2021年1月から試行錯誤しつつ取り組み、同年夏には快復、冬も光沢ある葉を保ち、翌2022年3月には健全そのものの赤い新葉を楽しみました。
その後は、薬剤を用いることなく木酢液300倍+ニームだけで健康を維持できていますので、樹木や草花の感染病に悩まれている方の参考になれば幸いです。(11/12-15、12/3-5、17-23と掲載します)

目次

●レッドロビンの治療(2021)

●レッドロビンの強化(2022)

1月上 寒肥、自作土+納豆菌、斑点病菌の生育適温
1月下 葉狩、木酢殺菌、メジロとヒヨドリ
2月上 「鉄力あくあ」でクロロシス改善
2月下 土壌改良と菌防衛
3月  忌み枝剪定と第1次新葉の菌防衛
4月上 命のビッグバンと春の落葉
4月下 忌み枝の剪定
5月  レッドロビンの合理性と美しい枯葉
6月  厚み減らし剪定

目次